令和5年度 公民館教室 受講申込受付
***
・令和5年3月25日(土)~4月2日(日)
・5月の連休明けから始まる年間通しの教室の受講申込受付は終了しました。
・4月10日(月)現在、受講申込者は延人員806人です。
・定員に達した教室は中途でお申し込みいただくことはできません。
・中途申し込み要領
電話問い合わせから教室参加まで約2週間かかります。
(1)電話で空き状況を問い合わせ
(2)公民館は講師に受け入れ可能か確認
(3)ご来館いただき申込書を提出。郵便局払込取扱票、日程表、注意事項を受け取る。
(4)郵便局で受講料を納入
・公民館 会場≫≫中途でお入りいただけます。
土曜日 9:30~10:30 リフレッシュヨガ 小野佳代 講師
土曜日11:00~12:00 若返りを期待!コンディショニングエクササイズ 上小鶴孝子 講師
火曜日13:00~14:00 代謝UP!バレトン 佐藤千春 講師
水曜日11:30~12:20 ズンバゴールド 佐藤芳江 講師
水曜日14:30~15:30 チェアヨガ 宮本昌子 講師
火曜日16:00~17:30 フラメンコ 平 稔子講師
金曜日13:30~15:30 スポーツウエルネス吹矢 伊丹りし 講師
金曜日19:00~20:30 フラダンス 井田真理子 講師
土曜日13:30~15:00 はじめての社交ダンス 杉原 充・杉原梨沙 講師
金曜日10:00~12:00 三味線中級 小柳 隆 講師
土曜日13:00~15:00 三味線初級 小柳 隆 講師
日曜日10:00~12:00 津軽三味線 小柳 隆 講師
木曜日10:00~12:00 バードカービング 石渡由美子 講師
金曜日10:00~12:00 きもの着付け 神田真弓 講師
・北ガス文化ホール 会場≫≫中途でお入りいただけます。
火曜日13:00~14:30 ハワイアンダンス 吉岡恵里子 講師
木曜日19:15~20:45 社交ダンス 澤田ひとみ 講師
土曜・日曜13:00~16:00 陶芸 宝住政雄 講師
・最大定員を超えたやさしい基本ストレッチ体操、英会話初級は、4月9日(日)9:30~公民館にて公開抽選を行いました。
・公開抽選会の参加有無に関わらず、結果は館内に掲示し、公式LINEで一斉に配信し、対象者にはハガキで通知しました。
受講期間 令和5年5月~令和6年3月 年間30回コース/20回コース/10回コース 教室によって回数が決まっています。
対 象 15歳以上の千歳市民、または市内に勤務する方
申込期間
令和5年3月25日(土)~4月2日(日)
申 込 先 広報ちとせ3月10日号外の令和5年度公民館教室受講案内に付いている申込書に必要事項を記入の上、下記へ申し込みください。
・千歳公民館(第1・3月曜日休館)
・北ガス文化ホール及び市民ギャラリー(月曜日、最終金曜日休館)
・向陽台、東部、支笏湖の各支所及び千歳市シルバー人材センター(各土・日曜日休館)
イ)申込時に「郵便局払込取扱票」「払込み要領」「教室の日程表」「初回の持ち物リスト」をお渡しします。
ロ)お子様連れの受講はご遠慮願います。
ハ)申し込みされた教室が定員を超えた場合は、令和5年4月9日(日)9時30分から公民館で公開抽選を行います。なお、同一日に複数の教室を申し込む場合は希望順位を○で囲ってください。抽選時間等につきましては、郵送により連絡します。
定数以内の教室は特に連絡しませんので、納入期間内に「郵便局払込取扱票」にて受講料を納入してください。また、受講申込者が少数のため開講できない場合は、その旨連絡します。
受 講 料 1教室 年間30回コース9,000円/20回コース6,000円/10回コース3,000円
受講料のほか、教材費が必要となる教室があります。
納入期間
令和5年4月17日(月)~4月25日(火)
納入方法 郵便局払込み(返金はできません)
納入時間 9:00~16:00(郵便局窓口での土・日・祝日は払込みできません)
開講日程、使用する会場について、貸館の都合上又は不測の事態等により変更となる場合があり得ますことを予めご了承ください。
公民館教室を申し込まれた皆様へ
払込取扱票の記入について 払込取扱票に必要事項(申込者氏名、男女別、年齢、住所、電話番号、教室名、受講料の金額)を記入してください。
受講料の金額について 年間受講料は1教室30回コース9,000円、20回コース6,000円、10回コース3,000円となっています。教室によって回数が決まっています。詳細は広報ちとせ3月10日号外の受講案内をご確認ください。受講料のほか、教材費が必要となる教室があります。教室初日に講師より説明があります。
公民館教室を複数受講される方へ 教室を複数受講される方は、1教室につき払込取扱票1枚となっていますので、受講される教室分の払込取扱票を受領してください。
抽選について 定員を超過した場合は抽選となる教室もあります。抽選になった場合は、その旨の通知はがきを送付します。抽選は令和5年4月9日(日)9時30分から公民館で行います。抽選結果についても通知しますので、結果を確認の上、払込み手続きを行ってください。
また、同一日に行われる教室で複数の教室を申し込まれている方は、希望順位を記載していただくことになっていますが、抽選になった場合は当否及び希望順位について保証するものではありません。
払込みについて 最寄りの郵便局で払込み願います。通帳またはキャッシュカードを利用して口座から払込む場合は手数料はかかりませんが、現金で払込む場合は加算料金110円がかかります。
受講料の納入期間について
令和5年4月17日(月)~4月25日(火)(郵便局窓口では土・日・祝日は払込みできません)受付終了後、受講料の納入期間前までに、延期、中止、開講日数の縮小等があった場合は、個別にハガキにて通知しますので納入期間前には払込みをしないようお願いします。
受講料の返還について 受講前または受講中に転出、疾病入院等のやむを得ない事情で受講できなくなった場合は、返還手続き費用を差し引いての返還となります。
不測の事態等における対応について 不測の事態等により代理講師による教室の開講、開講日程等(延期、中止等を含む)の変更が生じた場合は、教室毎もしくは個別の対応にてお知らせをします。
公民館教室のきまり 楽しく、意義のある教室づくりのために、お互いに協力し合いましょう。
学習の準備について 机、椅子などの学習の準備、後片付けは、皆さんで協力して行いましょう。
教材、教具について 学習に必要な教材、教具等は、担当講師の助言やあっ旋により用意します。
学習活動について 退講する場合は、公民館に連絡してください。途中退講や欠席をされても原則受講料の返還はできません。ただし、転出、疾病入院等のやむを得ない事情で受講できなくなった場合は、返還手続き費用を差し引いての返還となります。
備品の損傷について 不注意により備品などを損傷された場合は、公民館にご相談ください。
傷害保険について 公民館教室における行事往復途上のケガ、事前準備、後片付けでのケガ等における災害補償保険及び受講中での疾病による入院等に対応した見舞金制度に加入しています。何かありましたらご相談ください。
公民館教室の運営 各教室は自主運営を原則としています。譲り合い、助け合い、協力し合って楽しく学習に取り組むために、必要に応じて次の要領で行ってください。
委員の選任について 各教室には次の委員をおいて、運営にあたります。
委員長、副委員長、書記、会計
委員の役割について
委員長
・学習開始、終了時のあいさつ、司会等をします。
・教室で要望や意見があった場合、講師や公民館と協議し、その結果を皆さんにお知らせします。
・次回の予定や準備等について講師と相談し、皆さんにお知らせします。
・日程変更等の必要が生じた場合、公民館に申し出て調整し、皆さんにお知らせします。
副委員長
・委員長が欠席したとき、その役割を代行します。
書記
・受講者の出欠の確認。出席簿は必ず付けてください。及び教室日誌に学習内容を記入します。
会計
・教材費等を集めます。公民館での教材のコピーは無料です。
注意事項
・受講にあたってはご自身の健康状態を考慮の上、各自の責任においてご参加ください。
・教室内で無断での録音、写真や動画の撮影はお断りします。
・教室の内容や教材等を教室外にて私的利用目的以外でご利用になりたい場合は、著作権等の権利者の許諾が必要です。事前に公民館にご相談ください。
・貴重品等はご自身で管理をお願いします。館内にて発生した盗難、紛失等について公民館は損害賠償の責任を負いません。持ち主不明の物品についてはお預かりして3ヶ月後に処分します。
教室の写真撮影 記録、広報用に教室を撮影し、活動写真展、HPやSNSに掲載される場合があります。予めご了承願います。撮影に入る場合は文書にて講師を通じて前もってお知らせし、
HPやSNSは個人が特定できない形に加工します。
教室の体験 基本的に教室の体験はできます。ただし、一部不可の教室もありますのでお問い合わせ下さい。体験希望の方は、電話で日時を確認のうえ教室開始10分前までに窓口にお越しください。
++ 教室検索 ++
🔍 ジャンルから探す
🔍 時間帯・曜日から探す
🔍 会場から探す
🔍 回数から探す
🔍 その他